七五三の起源・由来

七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まった。「子は宝」というように当時は飢餓や流行病などで乳幼児の死亡率が高く、生まれて3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録した。そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願うそのような背景から子供の成長と幸せを願い、神様にお祈りと感謝をするお祝として普及し、明治時代に現在の形になったと言われています。

七五三の意味

七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にそれぞれの意味を持ち、お祝いするしきたり
3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める ”髪置(かみおき)”
5歳・・・男の衣服である袴を着る  ”袴着(はかまぎ)”
7歳・・・女の子は大人の着物を着る ”帯解(おびとき)”

?なぜ3歳、5歳、7歳なの?
3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知恵づき、7歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆく上で病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期なので、健やかな成長を氏神様にお祈りをする。現代的に言えば、子供を思うご両親の愛情表現の行事という意味合いが強くなっています。

11月15日にする意味

一説では1+1+1+5=8
8は末広がりの八を意味するためと言われています。 しかし、現代ではご家族やお子様の都合に合わせてお祝をする事が多くなってきています。

千歳あめをもらう意味

江戸時代、子どもの健やかな成長と長寿の願いを込め「長く伸びる」という縁起に あやかり、おめでたい紅白の長い棒飴がつくられた。また、砂糖は高価で貴重品 だったが、1000歳をも生きるようにと長寿の願いが込められ、この日だけは 栄養をつけるために食べられたと言われています。