「十二支とは」
十二支は、古代中国より日本に伝わってきた古代思想で、毎年、十二支のうちの一つが、その年を代表する動物となります。
また、以下の12の動物の事を指します。
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)
生まれ年の十二支の動物は自分のシンボルになります。
「干支とは」
「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組み合わせたもの。
【十干(じっかん)】
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
「甲(こう):固い種」、「乙(おつ):土の中の芽」、「丙(へい):芽が出始める」、「丁(てい):芽の成長」、「戊(ぼ):勢い良く育つ」、「己(き):完全に育つ」、「庚(こう):成長が止まる」、「辛(しん):枯れ始める」、「壬(じん):種子になり始める」、「癸(き):種子となる準備をする」⇒植物の成長を表す。
【十二支(じゅうにし)】
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
この2つを、それぞれ順に、組みあわせていきます。
1甲子 2乙丑 3丙寅 4丁卯 5戊辰 6己巳 7庚午 8辛未 9壬猿 10癸酉 11甲戌 12乙亥 13丙子 14丁丑・・・・・・・60癸亥
会話の中で、「干支は何?」と耳にしますが、本来は「十二支は何?」が正しい表現になります。
時代の中で言葉や認識は変化してもしっかりおさえておきたい日本の文化ですね。